「パーパス」を新たに制定し公開している企業が、この2年で急激に増えています。
本セミナーでは、この「パーパス」が一体何なのか、なぜ制定しているか、どのように活用しているかなど、実例を踏まえながらご紹介いたします。
【パーパス(PURPOSE)とは】
日本語で「存在意義」と訳され、企業の社会的な存在価値を意味する言葉として用いられています。欧米でのパーパスブームを受けて、日本でも経営理念として新たに「パーパス」を制定する企業が急激に増加しています。この「パーパス」を掲げる企業が効率的に利益を上げるなどの研究報告があります。
開催日: |
令和5年10月27日(金) |
---|---|
時間: |
14:00から15:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「パーパス」ってなんだ?ブームの現状・その理由と活用方法
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2971/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和5年10月20日(金) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
現在、完全自動運転技術の確立及び車の電動化のために世界中がしのぎを削っています。
本セミナーでは、前半に国内大学初の公道走行実証実験を行うなど、先駆的な役割を果たしてきた金沢大学における自動運転技術研究の最新状況をご紹介いたします。
後半は、大手モータ製造メーカーの子会社が親会社から独立後、自動車関連モータの製造に活路を見出し、自動車業界に参入を果たした企業の奮闘をご紹介いたします。
開催日: |
令和5年3月14日(火) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「金沢大学による市街地向け自動運転の取り組み紹介」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2971/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和5年3月8日(水) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
本セミナーでは、グループワークを通じて、社内の問題点を洗い出し、AI導入により解決を目指します。
また、実際にAIの体験を通じて、自社で具体的に活用できる場面を検討し、AI導入のメリットを実感していただきます。
開催日: |
令和5年2月28日(火) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
金沢市野町3-11-1 金沢未来のまち創造館 多目的室1
|
セミナー: |
・研修にあたって(アイスブレイク)
|
講師: |
北陸大学 経済経営学部 講師 藤本 雄紀 氏
|
対象者: |
企業のデジタル化を進めたいと考えている企業の経営者及び社員
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2639/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和5年2月22日(水) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
マーケティングを市場調査やWEB広告などと考えている人も多いのですが、それらはマーケティングの一部を捉えているにすぎません。
本セミナーではまずマーケティングの全体像についてお話をいたします。
その上で、将来構想、事業再構築のための経営環境について検討していきましょう。
ここでは単なる理論に留まらず、環境変化対応について実務家の講師からお話を伺い、ディスカッションを行います。
本セミナーを起点として、組織の再成長のための仕組みづくりを考えていきましょう。
開催日: |
令和5年1月19日(木) |
---|---|
時間: |
14:00から17:00まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
パート1 セミナー: |
第1部「マーケティング全体像の理解と経営環境の分析」
|
パート2 ディスカッション: |
経営環境変化に対応したマーケティング、経営について、講師2人が参加者のみなさんとともにディスカッションを行います。
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業の経営者、製品・事業開発担当者など
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1668/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和5年1月16日(月) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
石川県立大学では、牛の微生物を活用し、雑草、農業廃棄物、生ごみなどを、メタン(≒都市ガス)と電気に変換する「新規メタン発酵システム」を開発しました。例えばスーパーマーケットに設置すれば、店舗の光熱費を削減できるとともに、災害時には、炊き出しや電気を供給できる防災拠点として活躍することが期待されます。
本セミナーでは、この取り組みに加え、メタン発酵液を有効活用した「防災ビール」とそれを手掛けた金澤ブルワリーの環境に配慮した商品開発についても紹介します。
開催日: |
令和4年11月28日(月) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「雑草や食品ごみから都市ガスと電気を生み出す『再生可能メタン発酵システム』」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2639/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和4年11月24日(木) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
金沢工業大学とNTTアノードエナジー株式会社は、太陽光発電の電気を直流のまま直流LED照明や、直流サーバー、各設備に供給することで、効率的に再生可能エネルギーを有効活用できる共同事業を実施しています。
本セミナーでは、同事業をはじめ脱炭素を実現するための様々な取組みについて紹介します。
開催日: |
令和4年11月4日(金) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「再生可能エネルギーによる地産地消と直流活用技術」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2639/②E-mailまたはFAX(076-240-1903)による申請 |
申込締切: |
令和4年11月1日(火) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
現在、社会経済情勢は変化が激しく先行き不透明な状況が続いており、企業においては事業の継続や拡大において常に戦略をもって進めていくことが求められています。
本セミナーでは、競争戦略の切り口について詳しく解説いただくほか、起業から東証マザーズに上場するまで成功を遂げた起業家の方に戦略の視点を含めた実体験をお話しいただきます。
ここでしか聞けない事業戦略のお話にどうぞご期待ください。
開催日: |
令和4年3月14日(月) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「=競争する・競争を避ける・学びを蓄積する・協力する…
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業の経営者、製品・事業開発担当者など
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1668/②E-mailまたはFAX(076-260-7191)による申請 |
申込締切: |
令和4年3月10日(水) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
宇宙には、私達が知らない多くの謎があり、「真理の探求」という学術的な観点から数多くの探査機が打ち上げられています。
また、宇宙科学を進化させるための新しい技術は、私達の生活を豊かにするスピンオフとして暮らしの中に取り込まれている事例もたくさんあります。
今回のセミナーでは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の探査機プロジェクトの実践から、宇宙開発における「ものづくり」の進め方をお聞きする一方、天体から放射されるX線やガンマ線の検出技術が、「ものづくり」や一般産業にも生かされていることを、分かりやすくお話しいただきます。
開催日: |
令和4年2月21日(月) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「JAXAの探査機プロジェクトに学ぶものづくりの進め方」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方 30名
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1517/②E-mailまたはFAX(076-260-7191)による申請 |
申込締切: |
令和4年2月16日(水) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
プラスチックやゴムなどの高分子材料は、金属や無機材料と並ぶ三大材料の一つであり、身の回りの雑貨や機器部品のような小型部材から、自動車や配管のような大型部材まで、さまざまな製品に使われています。しかしながら、プラスチックは有機材料であるので、使用方法を誤ると不測の破損や破壊を生じることもあります。
本セミナーでは、様々な環境下で用いられるプラスチックで生じる変形や破壊の観察方法やメカニズムを紹介します。これにより、プラスチック特有のトラブルを防止したり、安価で軽量かつ高強度といった高分子材料の優れた特性を引き出したりすることで、製品開発に活用することができます。
開催日: |
令和3年12月16日(木) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「プラスチックの耐久性 ~強靭化と長寿命化へ向けて~」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方 30名
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
①「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請申請ページ: https://s-kantan.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=1373/②E-mailまたはFAX(076-260-7191)による申請 |
申込締切: |
令和3年12月13日(月) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
Society5.0の実現および持続可能な開発目標(SDGs)への関心が一層高くなっており、インクルーシブな社会の実現が求められています。Society5.0の実現には、AI・IoTなどICTを活用したDXが必要となります。
本セミナーでは、DX実現で重要となる「人」「もの」「情報」等を上手く融合する人中心のインターフェース・コミュニケーションの在り方に焦点をあて、金沢市市民生活AI技術等促進事業での社会実装の取組と産学連携による研究開発・人材育成の取組を紹介いたします。
【参考URL】 AI、IoTの技術を活用し、工場設備の異常音を検知するアプリを開発 https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2021/0401_matsui-lab.html/ |
開催日: |
令和3年11月4日(木) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「DX実現のための産学連携のそれぞれの役割」
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方 30名
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
申込締切: |
令和3年11月1日(月) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
2019年9月の国連主催の気候行動サミットにおいて、「パリ協定の目標である“産業革命以降の温度上昇2℃以下”では不十分であり、“1.5℃以下を必達目標”とすべき」と提示され、これを達成するため、多くの国が具体策を表明しました。また、昨年から新型コロナウイルスの蔓延により、経済は大きなダメージを受けていますが、これまで増え続けてきたCO2は、皮肉にも昨年8%の減少に転じています。まさにCO2削減が待ったなしの危機的状況の中で、すべての産業に早急な取り組みが求められています。自動車産業は100年に一度の大変革といわれる、CASE(ケース)※1やMaaS(マース)
※2にも対応しなければなりません。
本セミナーでは、これらの環境課題、技術課題に今後どのような戦略で対応すべきか解説します。
※1「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリン
グとサービス)」「Electric(電動化)」の頭文字をつなげたもの
※2「Mobility as a Service」の略で、直訳すると「モビリティはサービスと同じ」。意味合いは
“移動”すること自体をサービスとしてとらえるという考え
開催日: |
令和3年3月16日(火) |
---|---|
時間: |
14:00から16:00まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
講師: |
愛知工業大学 工学部 客員教授 博士(工学) 藤村 俊夫 氏 |
対象者: |
これからの自動車産業に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
申込締切: |
令和3年3月11日(木) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
AIがバズワード(*)として世間を席巻してから数年が経過し、徐々にAI導入を検討する企業が増えてきています。しかし、目的と手段を履き違えたまま、AIツールを導入してしまうケースが散見されます。
AIをうまく活用するためには、データが最も重要です。正しくデータを集めて分析し、データに基づいたマーケティング戦略を立てることができれば、必ずしもAIを使わなくとも成果を出せる可能性もあり、データの正しい活用方法を学ぶことは非常に大切です。
本セミナーでは、そのようなデータ駆動型マーケティングの事例や手法などの先端技術のご紹介を交えつつ、集めなければならないデータとはどのようなものか、データを集めるとできることなどを分かりやすくお話しします。
※バズワード:それらしくは聞こえるが、実はあいまいな意味のまま世間に広まる言葉
開催日: |
令和3年3月2日(火) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「企業におけるデータ収集・分析・活用の基礎」
|
対象者: |
企業におけるデータの活用方法に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
申込締切: |
令和3年2月25日(木) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
新型コロナウイルス感染拡大・長期化の影響で、人々の消費行動は大きく変化しました。デジタル化が加速し、消費行動のど真ん中にオンラインが入り込み、それが新たな消費スタイルとなって私たちの生活の中に定着しつつあります。消費行動の変化にあわせて、生産者や商業者も、オンラインをベースとしたマーケティングを考えていくことが必要です。
本セミナーでは、コロナによって変化した消費行動と、ものづくりにおけるブランディング戦略、そして、製品の新たな販路開拓の手法であるクラウドファンディングについて分かりやすくお話しします。
コロナ禍の今、これからの企業経営に求められるマーケティングについて、一緒に考えてみましょう。
開催日: |
令和3年3月1日(月) |
---|---|
時間: |
15:00から17:00まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
講師: |
金沢学院大学 経済学部 経営学科 教授 大野 尚弘 氏 |
対象者: |
ものづくりに携わる企業の経営者、製品・事業開発担当者など |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
申込締切: |
令和3年2月24日(水) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
金沢工業大学地方創生研究所と株式会社成宏電機は、産学連携により、太陽光発電や風力発電、バイオマスシステム等の、熱と電気の再生可能エネルギーを活用して地産地消を実現する、エネルギーマネージメントシステムの研究開発及び実証実験を行っています。
本セミナーでは、再生可能エネルギーを活用した地産地消のありかたや、金沢工業大学・白山麓キャンパスでの実証実験などの実装事例や産学連携の取り組みについて紹介します。
開催日: |
令和2年10月28日(水) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
「再生可能エネルギーと地産地消」
|
対象者: |
再生可能エネルギーに関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々
|
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
申込締切: |
令和2年10月23日(金) |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
近年、第4次産業革命の進展に伴い、工場等での作業効率化のためロボットの導入が進んでいますが、ロボットに意図したとおりに作業をさせるためには、大きな労力がかかります。
今回のセミナーでは、細かな動作指示を行わなくても、ロボットが自分で考えて動作を制御することができる、AI(人口知能)を活用した次世代のロボット技術による生産システムの開発について、金沢大学と株式会社デンソーの取組を紹介します。
開催日: |
令和2年10月8日(木) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
Zoomを利用したオンライン配信
|
セミナー: |
1.「機械学習を用いた作業動作生成と組立作業システムの開発」
|
対象者: |
AI・ロボット技術に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-8577
|
企業を取り巻く環境が激しく変化する中で、企業が継続的に利益を上げ、生き残っていくために、マーケティングの重要性がますます高まっています。さらに、近年では、企業のほか、自治体、病院、美術館などさまざまな組織にも応用されています。
本セミナーでは、マーケティングの基礎について解説するとともに、製品開発、事業開発について実務家の講師からお話を伺い、ディスカッションを行います。本セミナーを起点として、組織成長のための仕組みづくりを考えていきましょう。
開催日: |
令和2年2月25日(火) |
---|---|
時間: |
14:00から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.基礎から学ぶマーケティング
|
ディスカッション: |
組織の成長のための製品・サービスの開発について、講師2人が参加者のみなさんとともにディスカッションを行います。
|
対象者: |
企業経営者、製品・事業開発担当者など |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
振動発電は、機械や自動車を始めとした身近なものの振動や動きから発電を行う技術です。この技術で、電池を必要としない(電池フリー)無線センサシステムやIoTが実現し、生産機械・工作機械・電力設備の予兆保全やインフラ(橋梁など)の維持管理システム、見守り・防犯・防災など様々な分野で利用できます。
本セミナーでは、磁気により物体の形状が変化する現象を利用した磁歪(じわい)振動発電を行うデバイスの概要や電池フリー無線センサシステムの活用法について解説します。
開催日: |
令和2年1月30日(木) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「磁歪振動発電デバイスの概要」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業の方々 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
金沢市及び近郊の高等教育機関が、シーズやデザイン、マーケティングなど、様々な分野の研究成果や産学連携による取り組みの事例などを発表します。
各大学・高専の研究者、産学連携担当者との交流による、新たなビジネス展開につながるチャンスをお見逃しなく!
企業の皆様、お気軽にご参加ください。
開催日: |
令和元年11月27日(水) |
---|---|
時間: |
14:00から17:00まで |
会場: |
ITビジネスプラザ武蔵(金沢市武蔵町14-31)
|
発表会: |
発表内容・発表者(※随時更新予定) R1.11.18北陸学院大学情報追加
|
交流懇談会: |
他社の担当者や大学・高専の研究者、担当者との出会いをサポートします。
|
展示: |
各高等教育機関の紹介や発表内容に関したパネル等の展示を行います。
|
対象者: |
企業、研究開発機関、行政機関の方を始め、どなたでもご参加いただけます。 |
定員: |
50名 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
金沢工業大学地方創生研究所と北菱電興株式会社は、産学連携により、ICT・IoTを活用した環境制御システムの導入や、RT(ロボット技術)を活用した農作業支援ロボットの研究、環境センシングのためのセンサ開発等を行い、いちごの栽培に関する実証実験を行っています。
本セミナーでは、石川県白山市のいちご観光農園「いちごファームHakusan」における、生産性向上・省力化等に向けた実践事例や産学連携の取り組み等について紹介します。
開催日: |
令和元年10月7日(月) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「作業支援ロボットの開発と農業支援に向けた取り組み」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業の方々 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
製品の魅力や価値を高めるうえで重要な役割を果たしている「デザイン」ですが、近年、企業の競争力を高めるため、経営にも「デザイン」の視点を取り入れる考え方が広がってきています。同時に企業の社会的責任として社会の「持続可能性」に対する取り組みが必須となってきています。
本セミナーでは、金沢美術工芸大学及び石川県工業試験場から講師をお招きし、デザインの入門講座として地域におけるものづくりとデザインの関係性や重要性についてお話しいただくほか、これからの企業に求められるデザイン経営の考え方や様々なデザイン開発の実例を紹介していただきます。
開催日: |
令和元年9月18日(水) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「デザイン経営と持続可能性への取り組み」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業経営者、開発・デザイン担当者など |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
近年、産業用や商用など、ドローンの市場規模は年々拡大し続けています。農業、測量、災害対応、物流、インフラ点検など様々な分野での活用が広がっているドローンについて、研究開発の第一人者である野波健蔵氏をお迎えして、ドローンの最新技術や活用動向、今後の展望について解説していただきます。 また、ドローンの活用の一例として、インフラ構造物の点検などで、ドローンを活用した企業の先進的な取り組みについても紹介します。
開催日: |
令和元年7月11日(木) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「ドローン技術の現状と展望」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業の方々 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
良い製品を作っても利益を上げる仕組みである“ビジネスモデル”がなければ売上向上にはつながりません。
これからは“売れるものを考えてから作る”時代であり、“利益が上がる仕組み”を考える時代なのです。
Amazonも、Googleも、そうして大きくなってきたのです。
本セミナーでは、大学で教壇に立ちながら、自らも起業家として活動する2人の講師の方に、ビジネスやものづくりに役立つマーケティング戦略についてお話しいただきます。
また、サプライズ講師として、経営戦略、マーケティングに重要な概念を実践している「ミニマリスト高校教師」にも登壇していただきます!
開催日: |
平成31年3月6日(水) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.小規模企業でも、自立し、社会にインパクトを与える新事業を生み出す
|
ワークショップ: |
企業の製品・サービスの価値を高めるターゲットを見つけるためのワークショップを実施します。
|
対象者: |
企業経営者、開発・デザイン担当者など |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
工作機械は、これまで、加工精度の向上を追及して発展してきましたが、昨今では、多機能化、低環境負荷化、さらに、小形化が課題となっています。また、最近では、IoTが注目され、機械学習などを応用した発展が期待されています。
本セミナーでは、金沢大学と高松機械工業株式会社が取り組んできた、ロボットの機構を用いた新たな形式の工作機械、これまでとは異なる設計の考え方による工作機械小形化や高精度化、また、これらを基に実用化された低環境負荷な熱変位補正システム、さらに、IoTを利用した工作機械の今後の展望について紹介します。
開催日: |
平成31年3月8日(金) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「工作機械の新形式・小形化・高精度化の研究事例」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業の方々 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
製品の魅力や価値を高めるうえで「デザイン」はとても重要な役割を果たします。さらに、2018年5月には、経済産業省・特許庁の連名で「デザイン経営宣言」が提言され、見た目のデザインだけではなく、デザイン思考やデザイン経営など、経営とデザインの関係性もうたわれています。
本セミナーでは、金沢美術工芸大学及び金沢で活動しているデザイン事務所から講師をお招きし、地域におけるものづくりとデザインの関係性や重要性についてお話しいただくほか、金沢の地で取り組んできたデザイン開発実例を紹介していただきます。
開催日: |
平成31年2月25日(月) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「ものづくりとデザインの関係性」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
ものづくりに携わる企業経営者、開発・デザイン担当者など |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
航空機や自動車などでは軽量化による燃費削減のためCFRP(炭素繊維強化プラスチック)などのFRP(繊維強化プラスチック)が使用されており、さらにFRPは腐食しない特徴があるので今後は建築、土木、海洋などの社会インフラ分野における構造部材としての展開が期待されています。こうした各分野へFRP成形品の適用を拡大するためには、目的に適合した形状や特性に低コストで成形加工が行える技術開発が必要です。また、FRP成形品は繊維に樹脂を含浸させて成形加工を行う製造プロセスであるので、成形後の製品内部の空隙有無や状態を検査する技術も必要です。
本セミナーでは、CFRPなど繊維複合材料の様々な成形加工技術の解説や海外の研究開発動向の紹介と、成形製品の非破壊検査技術の解説を行うと共に、金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)が取り組んでいる連続成形による低コスト量産成形技術の研究開発について紹介します。
開催日: |
平成31年1月16日(水) |
---|---|
時間: |
14:30から17:00まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「FRPの量産成形技術と海外の研究開発動向」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成31年1月11日(金) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
金沢市及び近郊の11高等教育機関が一堂に会し、シーズやデザイン、マーケティングなど様々な研究内容や産学連携による取り組みの事例を発表します。
どなたでもご参加いただけますので、是非ものづくりのヒントを見つけてください!。
開催日: |
平成30年11月28日(水) |
---|---|
時間: |
14:00から17:00まで |
会場: |
ITビジネスプラザ武蔵(金沢市武蔵町14-31)
|
発表会: |
発表内容(予定)
|
交流会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
展示: |
各高等教育機関の紹介や発表内容に関したパネル等の展示を行います。
|
対象者: |
企業、研究開発機関、行政機関の方を始め、どなたでもご参加いただけます。 |
定員: |
50名 |
参加費: |
無料 |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(PDF形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
全国的に農林水産物や地域食品の機能性を解明し、地域ブランドとして評価を高める取り組みが広がっています。今回のセミナーでは、加賀野菜や伝統発酵食品の事例を中心に、石川県立大学における産学官連携によるブランド化の取り組みを紹介し、企業による製品化を推進します。
多数のご参加をお待ちしております。
開催日: |
平成30年11月15日(木) |
---|---|
時間: |
14:00から16:30まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「産学官連携による『いしかわ』の地域農林水産物を用いた食品の
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成30年11月13日(火) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式)
|
申込先: |
〒920-0377
|
建設業界が抱える諸問題については現在、直面していること、もしくは近い将来には間違いなく問題になるであろう課題(低い労働生産性、熟練技術者・技能者の不足、若手人材の入職率の低下など)が山積みです。また少子高齢化もあり、建設業での10年後の労働人口の需給ギャップは約130万人にものぼると推測されています。
これまでコマツグループでは、建設機械の販売・サービス・レンタルを通じて様々な商品やサービスを提供し続けてきましたが、本セミナーでは、第4の商品として、顧客が抱える様々な課題を解決し、かつ現場全体の生産性、品質および安全性の向上を、様々な最新技術とコマツが持つ生産管理力、生産技術力を活かし実現するシステムであるスマートコンストラクションについて詳しく解説します。
関係各位の多数のご参加をお待ちしております。
開催日: |
平成30年7月5日(木) |
---|---|
時間: |
午後2時30分から午後4時30分まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
「コマツが提案する新しい現場のカタチ」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
建設現場のIoTに関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成30年7月2日(月) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
環境問題や食の安全に配慮した新しい農業形態として、多くの異業種企業が植物工場による農業に参入しています。植物工場による農業は未利用地・施設の有効利用や無農薬栽培、生産物の均質性など多くの利点を持っていますが、生産コストや納入先の確保などの課題点もあり、植物工場のさらなるシステム改善が求められています。
本セミナーでは、植物工場の現状と課題、今後の展望などについて実施例を交えながら紹介します。
関係各位の多数のご参加をお待ちしております。
開催日: |
平成30年3月23日(金) |
---|---|
時間: |
午後3時から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
「植物工場事業の現状と今後の取組み」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
植物工場事業に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成30年3月19日(月) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
地中熱は身近にある自然エネルギーであり、再生可能エネルギーとして注目されるようになってきました。10m以深の地中熱は、およそ10度から16度に保たれており、外気との温度差を利用して冷暖房に使用することで省エネルギーに大きく貢献できます。
本セミナーでは、地中から熱を取り出すための地中熱交換器や熱移動のヒートポンプなどのシステム構成や、地中熱の特徴を利用したオフィスビル・エネルギー多消費施設等の省エネルギー対策について解説します。
関係各位の多数のご参加をお待ちしております。
開催日: |
平成30年2月14日(水) |
---|---|
時間: |
午後3時から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
「地球温暖化に関する社会動向と地中熱利用について」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
省エネルギー対策・地中熱利用に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成30年2月7日(水) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
スマートフォンが誕生して10年が経ちました。今では、私たちの生活のあらゆる場面で活躍しているスマートフォン、いわゆるスマホの所有率は8割近くとなり、誰もが手放せない機器となってきました。ビジネスの面でもスマホやタブレットを利用した新商品開発や業務効率化、働き方改革などが進んできています。しかし、その一方で中小企業のスマホやタブレットの活用率は最新の調査でも4割に満たない状況です。
本セミナーでは、スマートフォンやタブレットの特徴と活用事例を紹介し、企業へのスマホ・タブレット活用の道を解説するとともに、ポストスマホと言われる世界まで見据えた将来動向について説明します。
関係各位の多数のご参加をお待ちしております。
開催日: |
平成30年1月23日(火) |
---|---|
時間: |
午後2時30分から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「スマホ・タブレットの現状と将来動向について」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
ICTやIoTに関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成30年1月17日(水) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
ICTやIoTの活用が金沢市内の中小企業においても広がる一方、高度化、巧妙化するサイバー攻撃への対策は企業にとって大きな課題でありかつ重荷となっています。しかし、企業活動がグローバル化し、かつクラウドサービスなどの利用が進む中、昼夜・場所を問わないサイバー攻撃の脅威から企業活動全般を守るためには、セキュリティ対策が重要です。
本セミナーでは、コンピュータウイルスや企業ネットワークへのサイバー攻撃の実情や、そのウイルスやサイバー攻撃について解説するとともに、企業として対応できる具体的なセキュリティ対策例について説明します。
関係各位の多数のご参加をお待ち申し上げます。
開催日: |
平成29年11月27日(月) |
---|---|
時間: |
午後2時30分から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「サイバーセキュリティの現状と対応できる人材の育成について」
|
情報交換会: |
講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
サイバーセキュリティに関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成29年11月21日(火) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
X線画像診断機器は、今や先進医療を支える大きな柱の一つとして日々患者の治療や救命に貢献しています。単なるレントゲンやコンピュータ断層(CT)撮影だけの時代はとうの昔で、様々な応用機器が活躍しています。これらはすべてデジタル化され、最先端のコンピュータ技術や信号センシング技術と融合し、今までは捉えられなかった病態を鮮明に画像化します。また、コンピュータ機器や電子機器のボーダーレス化によって、小規模ベンチャービジネスがアイデア次第で大企業に勝るとも劣らない機器やアプリケーションを開発し、実際に医療に貢献するスタイルも多く見られるようになりました。
本セミナーでは、最新X線画像機器とそれらの臨床的効果をわかりやすく解説し、今後求められる新技術も紹介します。名刺交換会では、最先端の小型X線装置も展示する予定です。
関係各位の多数のご参加をお待ち申し上げます。
開催日: |
平成29年10月12日(木) |
---|---|
時間: |
午後2時30分から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「最新X線画像診断機器と臨床現場における活用」
|
名刺交換会: |
高感度高精細移動型X線イメージング装置の展示、講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
医療画像機器に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成29年10月11日(水) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|
テレビや新聞などのメディアでは、3Dプリンタによるものづくりが活発に報じられています。1981年に樹脂を用いて立体形状を製作する技術が提案されて以来、セラミックスや金属など様々な材料がこの技術に適用されています。近年では、製作した部品がそのまま製品として使用できるなどの利点から、金属を用いた3Dプリンタが注目されています。一方、3次元CADで作成したデータを準備さえすれば、誰でも簡単に実物を得られると思われがちですが、現在の金属3Dプリンタではどこまでできるのでしょうか?
本セミナーでは、金属3Dプリンタの基礎技術の説明と共に、3Dプリンタ装置の概要、活用実例や最新の動向について分かりやすく解説します。情報交換会では、3Dプリンタによる製作品の展示も行います。
関係各位の多数のご参加をお待ち申し上げます。
開催日: |
平成29年6月28日(水) |
---|---|
時間: |
午後2時30分から午後5時まで |
会場: |
金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400) |
セミナー: |
1.「金属3Dプリンタが金型づくりを変える」
|
情報交換会: |
3Dプリンタによる製作品の展示、講師や他の参加者と情報交換を行います。
|
対象者: |
3Dプリンタの利用に関心のある企業、研究開発機関、行政機関の方々 |
定員: |
30名 |
参加費: |
無料 |
申込締切: |
平成29年6月23日(金) (募集終了しました) |
申込方法: |
下記の募集案内をダウンロードしていただき、参加申込書に必要事項を記入の上、下記申込先にFAX又はEメールにてお申し込みください。 |
詳細: |
募集案内(Word形式) |
申込先: |
〒920-0377
|